丁寧な調整であなたの理想のタッチや音色に生まれ変わります
- 毎日快適に弾けるようになりました
- 長時間練習しても疲れにくくなりました
- 思い通りに表現がつけやすくなりました
- ピアノが狂いにくくなりました
- コンクールに入賞できるようになりました
- 今までの調律と全然違います
- キンキンした音がまろやかに変わりました
- タッチが軽く弾きやすくなりました
- 力まなくても素直に音が出るようになりました
- こんなピアノを求めてました
まずお伝えしたいことは、
「今お使いのピアノも、あなたの理想のタッチや音色に近づけることが可能」だということです。
あなたのピアノが本来の健康状態に戻ると、驚くほど自然に音が伸び、箱全体で鳴るようになるだけでなく、力まず快適に弾けるようになります。
調律だけでいいの?
みなさんはピアノのメンテナンスと聞くと、何を思い浮かべますか?おそらく調律ではないでしょうか。
実は調律とは全体のごく一部の作業のことで、調律だけではピアノの本来の性能は発揮されません。



ピアノは鍵盤打楽器です
ピアノには弦が張ってあり、「調律(チューニング)」する"弦楽器"だということはご存知かと思いますが、それと同時に、鍵盤を通じてアクションメカニックを動かし、ハンマーで弦を叩く"打楽器"でもあるのです。この鍵盤からハンマーが弦を叩くまでの調整を「整調」といいます。
さらに弦を叩くハンマーフェルトの弾力を整え、音色や音量を88鍵揃える調整を「整音」といいます。




ピアノは総合力で変わります
いかなるピアノも整調・整音を行わないと、演奏者が意図した表現ができず弾きづらいピアノになってしまいます。
整調・調律・整音の全てをメンテナンスすることで、ピアノが持つポテンシャルを最大限に引き出し、快適に弾けるようになります。

ピアノをお持ちの方必見!後悔しないよう最初に見ていただきたい内容です